お月見

お月見と言えば「中秋の名月」が一番やね
旧暦の秋(7月8月9月)の真ん中の8月にある十五夜が中秋の名月と呼んでいる
いわゆる旧暦の8月15日に見える月のことで「十五夜」とも呼ばれている
今年は9月10日が中秋の名月にあたっていて
宵の口の曇空でどうかな?と思っていたが
深夜過ぎには雲も晴れてくっきりと綺麗な月を見ることができた



ー暦生活よりー
お月見と聞くと”満月を見るイベント”のイメージですが、
実際には十五夜と満月の日が異なることがあります。
今年は十五夜の日に満月を迎えますが、十五夜の日が満月でない年もあります。
満月かどうかは地球と月、太陽の天文学的な位置関係で決まっています。
一方で、旧暦では月の満ち欠けの周期の約半分にあたる15日が満月であると考えられていて、
天文学的な意味での満月がいつなるかは載っていませんでした。
そのため名月の日と満月の日が異なる年が時々やってきます。
                             以上

「十五夜」では秋の収穫を祝い、団子や尾花をお供えする行事が残っている
ーなぜ団子なのかー
里芋の収穫時期で実りを祝うお供え物として里芋が供えられていたようで芋名月とも呼ばれていた
時代が変わって里芋に形を似せた団子となった 
稲の豊作を祝って米の粉から作った団子を供えるようになった etc
ーなぜ尾花なのかー
穂の出た尾花を稲穂に見立てて飾った
尾花の鋭い切り口は魔除けになる etc

 関東の団子
 関西の団子
里芋は、縄文時代には主食であったとの説もあり、稲作より歴史のある作物です。 里芋の名は、山で取れる山いも(自然薯)に対して、村(里)で栽培されることに由来しています。

主に、関東では丸型の団子が、関西では先細りの餅に餡を巻いたものが用いられます。十五夜が芋名月とも呼ばれるのは、この時季多く収穫される里芋をお供えするからで、餡が巻かれた団子はこの里芋を模ったものです。
                              ーインターネットよりー

お月見
十五夜と十三夜と十日夜のいわゆる「3月見」らしい
旧暦の9月13日が十三夜
旧暦の10月10日が十日夜(とうかんや)
すべて見れると良いですね

あーちゃん
あーちゃん

俳句コーナー

hさん
 少々の至らぬところ許す月影
nさん
 望月も雲のすき間に薄化粧
玄武
 名月や生ける老体顧みる未だ無欲の境地近づけず

Follow me!

コメント

PAGE TOP