俳句のやましん 大寒波がやってきた 朝、目が覚めて小窓を開けてみると白一色でこんこんと雪が降り続いていたへぇー雪になるかもと予報だったが想像以上の積雪である自動車はムリバスもムリだなこれは歩きだな急ぎ、身支度して念のためバス停へバス待ちの人も数人いたがバスが到着した様子もなく... 2023.03.05 俳句のやましん
俳句のやましん 2023年は「癸卯」(みずのとう) 干支とは十干と十二支を組み合わせたもので60通りあり今年は「癸卯」「癸(みずのと)」は十干の最後で、一つの物事が収まり次の物事への移行をしていく段階「卯(う)」のうさぎは「茂」という時期であり、繁殖する、増えるという段階にあたる寒気が緩み萌... 2023.01.08 俳句のやましん新年
俳句のやましん 2022年を振り返り コロナが蔓延って日本中広く蔓延してしまった一年で夏に予定していた山口ゼミの集まり「in島根」は取り止めとなりとても残念でした私たちは着実に年を重ね生活も少しずつ変化の兆しがあるものの年の瀬まで皆元気で迎えられたことは幸せに感じるところでしょ... 2023.01.06 俳句のやましん
俳句のやましん 夕焼け小焼け ♪夕焼け小焼けで日が暮れて 山のお寺の鐘がなる おててつないでみなかえろ からすといっしょにかえりましょ♪♪ 子供がかえったあとからは まるい大きなお月さま 小鳥が夢を見る頃は 空にはきらきら金の星 ♪おなじみの唄だけど懐かしく良い唄だと... 2022.10.30 俳句のやましん
俳句のやましん 彼岸花 彼岸花は秋の彼岸の頃開花することにちなんだ名前毒のある彼岸花を食べた後には「あの世=彼岸」しかないという由来もある道ばたや人里に近い川岸・田のあぜ道などに群生し、夏の終わりから秋にかけて咲くー大きな特徴としてーまず花が出て、花が枯れてから葉... 2022.10.22 俳句のやましん秋
俳句のやましん お月見 お月見と言えば「中秋の名月」が一番やね旧暦の秋(7月8月9月)の真ん中の8月にある十五夜が中秋の名月と呼んでいるいわゆる旧暦の8月15日に見える月のことで「十五夜」とも呼ばれている今年は9月10日が中秋の名月にあたっていて宵の口の曇空でどう... 2022.09.19 俳句のやましん秋
俳句のやましん 葛の花 マメ科クズ属 つる性多年草秋の七草の一つ 他に女郎花、尾花、桔梗、撫子、藤袴、萩がある7月~9月、夏の暑い盛りから晩夏にかけて咲いて赤紫色の房のような花を上に向かって伸ばし、下から順に花を咲かせます甘く爽やかなフルーツのような香りを放つ特徴... 2022.09.10 俳句のやましん
俳句のやましん ノウゼンカズラ 暑い盛りにひときわ目を引くオレンジ色の花 ーノウゼンカズラーノウゼンカズラ科ノウゼンカズラ属つる植物なので木や壁などを這い上り垣根をも越えて咲き誇りまた、暑さや強い日射しにも負けずオレンジや赤の色鮮やかな花を咲かせるまことに元気な花です ... 2022.07.15 俳句のやましん
俳句のやましん あじさいの花 私たちが綺麗なあじさいの花だと思っているのは装飾花といって萼(がく)が成長したものらしいですおしべ・めしべがありませんので結実はしません結実するのは真花といって花房の中央に密集していますしかしながら種を取るのが困難なため挿し木で増やすのが一... 2022.07.03 俳句のやましん
俳句のやましん ビョウヤナギとキンシバイ 梅雨前後には目立つ黄色い花が咲きます和風っぽいビヨウヤナギとキンシバイという花ですたくさん花が付くので華やかでもあり一つ一つよく見ていくと上品で清げな花です懐かしい花かな子どの頃庭に植わっていたような記憶があります少し地味のような花の印象が... 2022.08.20 俳句のやましん